ひらめき美容師®️

profile

美容師歴46年チャレンジ&ストーリー

1977年 山野美容専門学校卒
得意科目はピンカールとワインデング1

1977年〜 都内有名美容室に数年間在籍
インターン〜技術者として数年間在籍

1986〜ヘアショー&カットスクール講師活動

美容人生に明け暮れた20年!探し続けたカット技術が皆無…

  • 1979パーマコンテスト優勝
  • 1981ロンドンカット研修
  • 1985ヘアスタイルコンテスト入賞
  • 1986〜1999年 カット講師活動
  • 1997〜1999ヘアショー出場

1979年に石倉は、ブラントカットの老舗で技術者デビュー,ロンドンにてカット研修,都内カットスクールにて講師活動,カットコンクール挑戦,ヘアショー出場,ヘアメーク実践,ライバル有名美容室の講習会受講など美容人生に明け暮れる。

しかしながら長年探し続けたくせ毛,多毛などに対応するカット技術が存在しないため、又くせ毛は縮毛矯正一択の1990年代の美容界に嫌気して20年培った欧米由来の美容界カット技術を見直し、自社の拡大路線からも手を引き、自分自身の技術力の掘り下げに注力をした。

地元館林サロンに篭り…日本人特有のくせ毛,硬毛,剛毛,多毛,強い毛流,つむじ割れ,凸凹骨格,絶壁,薄毛リスクなどを難髪最適化する石倉カット(独自の細密ドライカット)を日々のサロンワークのひらめきから考案,実践アップデート26年!

異色の職歴

「前職は電気メーカー技術者、金属加工〜設計の技術者を経験し、工夫を加えた現場対応力には自信があった」

1980年代中期  髪型撮影技術を独学で習得

「市内のカメラ店で当時でも20万円以上の中古の中判カメラ一式購入。最初はシャッターボタンも分からない程でしたが、独学で腕を上げ、モノクロの髪型写真に凝りだし、髪の毛一本一本が鮮明に撮れた時は、震える程感動」

1989年 写真スタジオの設計施工〜七五三撮影まで手掛けた

「シーズンが来ると写真スタジオを徹夜でセットそのまま、早朝から美容師とスタジオカメラマンまで掛け持ちした。当時は市外の写真館や群馬フジカラーから視察に来る程に腕を上げた。市内企業からポスター用撮影の依頼も受けた」

1990年代中期  ビジュアルの為のヘアメーク養成講座受講

「右のビジュアル系の画像は、地元で製作した一コマで、テーマは小悪魔系青の妖精です。衣装は受講中に知り合ったYさんからお借りした物。ヘアメークの才能は殆んど無いですが、何でも自分で仕上げたくなる性分です」

1998年 美容界のカット、カラー、パーマ各技術に見切りを付ける

「別に改めて研究を始めた分けでも無く、美容師になった時からこの美容技術で良いのか?とは時々疑問を感じていました。社内試験の心得として合格出来るか否かは、『モデル選び』の段階でほぼ決まってしまう事実が有り、つまり『上手く仕上がる素材』選びです。同じ技量で仕上げた場合の結果が両極端になります。インターン時代、ブロー試験の度に良い素材のモデルを使えとは、何度も言われた記憶が残っています。現美容界では、素材別のヘア技術は皆無」

同年 日本人の髪質に最適化したドライカットを石倉カットと命名する

1999年 縮毛矯正を当店技術メニューから外す

「くせ毛をカットだけで生かす証として実行、ついでに髪型再現性の追求で仕上げのセットもメニューから外した・・・当然営業的には長年のマイナス続き」

2003年 業界初のウェアラブルカメラ自前で導入

「ヘア技術の見える化共有の為の自前のウェアラブルカメラで試作開始(YouTube開始以前)とにかく模範が無いので、構築までが一苦労したがその分お客様には大好評」

2006年〜2017年 次世代のカット技術を新たな形で都内進出

「原宿・表参道サロンにて出張業務、当時面貸しはポピュラーでなかったのでフリーのヘアメークの方に紹介して頂いた」

2014年 業界初の美容師向け無影灯照明をサロン内に構築

「美容師以前の電気機械関連の技術者経歴と時代が一致した結果実現」

2017年 特許出願

「サロンワークでのアイデアを具現化するため、長年研究開発を続けてきた証としての第一歩になる特許出願(美容師向け無影灯照明装置、カット用具、パーマロットなど)」

タイトルとURLをコピーしました